バドミントン プッシュの打ち方とコツ!しっかり沈めるために

技術

こんにちは!

 

ススムです。

 

今回はプッシュの打ち方とコツについて説明していきます。

 

僕は大学3年生までプッシュが沈まなくて、

ずっと悩んでいました。

 

それどころかアウトになったりネットにかかったり。。

 

改善ポイントをお伝えします。

スポンサーリンク

プッシュの打ち方

まずラケットの持ち方はウエスタングリップです。

バドミントン初心者がまず覚えるべきラケットの握り方3つ!
...

 

イースタングリップで打とうとしている方をよく見かけますが、実際打とうとすると面の向きが下になってしまうのでネットに引っ掛ける原因にもなります。

 

足は肩幅くらいに開いて、かかとはほんの少し上げて立ちます。

基礎打ち・プッシュ【シドニーオリンピック日本代表 井川里美】

基礎打ちだと大体サービスラインのちょっと後ろに立ちます。

 

そして一番大事だと個人的に思うことが、

シャトルにラケット面を合わせて相手に押しこむ

です。

 

シャトルの軌道上にラケット面を置いて、押す(push)です。

シャトルの軌道以外からラケットを出してしまうと、安定してシャトルを捕らえられません。

シャトルって速いですから。

まず面をあわせることを意識するのが大事だと思ってます。

スポンサーリンク

プッシュのコツ

相手のレシーブで何回もシャトルが飛んでくることを想定して、そういうときのプッシュのコツを書いてみます。

その①打ったらラケットをすぐに上げる

プッシュはネット前から打つので、

相手からの返球も速くなります。

 

ラケットを上げて準備をしなければいけないんですが、どこを起点にしてあげるかって話になると思います。

肩を使うと大振りになって遅くなりますよね。

 

ってことで肘を支点にしてラケットを上げるといいと思います。

 

肘支点ならテンポよく打てるようになると思うので、ぜひ試してみてください。

その②足を動かす

試合の時って棒立ちでシャトルを待ってますか?

 

相手がこちらの前衛をかわそうとしてシャトルをコントロールしますよね。

それをこちら前衛は防がなきゃいけない。

となると足を動かす必要がある。

と試合を想定して細かく足を動かす必要があります。

 

次の球に反応できるためには、足の準備も必要です。

スポンサーリンク

【必見】プッシュで多い勘違い

たぶん多くの人が勘違いしていること。

 

それは

×プッシュはスマッシュのようにバシッと打つ

ということです。

 

この意識で打ってしまうと、

ラインを割ってアウト!の原因になってしまいます。

 

うわー!もったいねー!!

ってならないための解決策は

シャトルにラケット面を合わせて相手に押しこむ

という意識で打つことです。

はい、もう一回出てきましたね。

大事なことはなんとやらで、つまるところ多くの人が勘違いしていることです。

 

こう意識することで、

相手コートに沈めるショットになります。

 

低い球が来ても、押すことで相手コートに沈んで返るので、

ネットにかける、アウトしてしまうミスがなくなりますよ!

 

スポンサーリンク

実践的なプッシュの意識

プッシュは決めるためのショットではなく、

絶好球を引き出すためのものです。

 

実際の試合では

 

プッシュする

⇒相手の返球が甘くなる

⇒それを叩いてポイント

 

いうパターンが多いです。

 

決めよう決めようとすると、

ネットにかかったり力が入ってアウトになる経験があると思います。

 

これめっちゃ悔しいですよね~。

 

プッシュで追い込んで、甘くなった球をたたこう

って意識するといいですよ。

 

スポンサーリンク

最後に

プッシュに苦手意識を持っていた自分が、

プッシュを沈められるようになったのは

  1. 肘から先で打つ
  2. 面を合わせてシャトルを相手コートに押す

ことを意識し始めてからでした。

 

おかげで今はプッシュに自信が持てて、前衛が楽しいです。

 

ぜひ絶好球を引き出すプッシュを習得してください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

バドミントンが思うようにできない今

それでもバドミントンについて調べてしまう。

このサイトに来てくださったのは

それほどバド好きな方なのだと思います。

そんな方にお勧めな自粛期間でのトレーニングは

縄跳びです!

お手軽なのにとても効く縄跳び

この機会をポジティブに捉えて、

取り組んでみませんか?

⇒縄跳びの話
技術
スポンサーリンク
真剣バドミントン講座
error:
タイトルとURLをコピーしました